介護現場で役に立つ!介護のデータベース

このブログはCarestep Zeroが提供しています。

【介護現場の課題を解決】フィッシュボーン・ダイアグラムの活用

 

 


問題解決の第一歩を具体的に学ぶ実践ガイド

 

 

 介護の現場では、スタッフ間の情報共有不足、利用者の転倒事故、作業の非効率化など、大小さまざまな問題が日常的に発生します。

 

 しかし、その多くは表面的な解決策だけでは再発防止が難しいものばかりです。

 こうした課題に取り組む際に役立つのが、フィッシュボーン・ダイアグラム(特性要因図)です。

 

 

 このツールを適切に使えば、問題の「根本原因」を明確にし、再発防止や業務改善に向けた具体的な行動を導き出せます。

 

 この記事では、介護職員や事業者向けに、この手法を現場でどのように活用するかを深く掘り下げて解説します。

 加えて、現場での成功事例と失敗事例を交え、より実践的な内容に仕上げています。

 

 

フィッシュボーン・ダイアグラムとは?

 


 フィッシュボーン・ダイアグラムは、問題(特性)とそれを引き起こす要因(原因)を魚の骨に見立てて整理する手法です。

 

 問題を魚の「頭」に、原因を「骨」として分類し、全体を俯瞰しながら分析を進めることで、原因の見落としを防ぐという大きな利点があります。

 

 

介護現場での有用性

 


 介護の現場では、事故防止や利用者満足度向上といった具体的な課題が日々生じます。

 しかし、それらの原因は複雑で多岐にわたるため、表面的な解決策だけでは限界があります。

 

フィッシュボーン・ダイアグラムは以下の点で有用です。

 

・複数の視点を持つ(個人の先入観を排除しやすい
・チームでの協力を促進(全員で原因を共有するプロセスが組み込まれている)
・根本原因の特定(問題解決に必要な焦点を絞れる)

 


介護現場における具体的な活用事例

 


事例1:転倒事故の防止


課題:夜間に利用者の転倒事故が多発している

 

ダイアグラム作成の流れ


問題の明確化:「夜間の転倒事故」を頭として設定。

 

主要カテゴリの選定

 

人:利用者の健康状態や夜勤スタッフのスキル


環境:ベッドや通路の安全性


方法:転倒リスクの把握方法


物:手すりやスリッパの状態


時間:夜間の巡回頻度やタイミング

 


原因の洗い出し(例)


人的要因


・利用者が足元を正確に確認できていない
・夜勤スタッフの配置人数が少ない


環境要因


・ベッド横に荷物が置かれやすい
・通路の照明が暗い


手順要因


・転倒予防プランの未整備
・巡回タイミングが不規則

 

物的要因

・滑りやすいスリッパの使用
・老朽化した車椅子

 


分析結果から解決策を導出

 


・手すりや床の滑り止め対策を行う。
・利用者ごとに個別の夜間行動パターンを観察し、適切な見守り計画を策定する。
・夜勤者の巡回ルートと頻度を調整する。

 


事例2:スタッフ間の連携不足


課題:日勤と夜勤の情報共有ミスが頻発している。

 

ダイアグラム作成の流れ


問題の明確化:「情報共有ミス」を頭に設定。

 

主要カテゴリの選定

 

人:スタッフの経験値やコミュニケーション能力


方法:引き継ぎの手順やルール


環境:メモの保管場所やICTツールの活用状況


管理:リーダーの指示の質やタイミング

 


原因の洗い出し(例)


人的要因


・新人スタッフの引き継ぎ能力が低い
・ベテランがルールを守らない


手順要因


・引き継ぎのフォーマットが複雑すぎる
・夜勤から日勤に向けての連絡手段が統一されていない


環境要因


・メモが紛失しやすい場所に保管されている
・電子記録の閲覧端末が不足


解決策の導出


・簡単で統一感のある引き継ぎフォーマットを作成
・電子記録システムの導入を検討
・チームミーティングで意識改革を促進

 


フィッシュボーン・ダイアグラム作成の具体的手順

 


① 問題を明確に定義する

 


 「具体的に何が問題か」を特定します。

 課題設定が曖昧だと、原因分析の精度が低下します。

 

 例えば、「事故が多い」ではなく「夜間の転倒事故が多い」と明確に定義することが重要です。

 

 

② カテゴリ分けを行う

 


 介護現場で特に有効なカテゴリとして以下が挙げられます。

 

人的要因:スタッフや利用者に関連する要因


環境要因:施設の物理的な要因


物的要因:備品や器具に関連する要因


管理側の要因:チームのルールやリーダーシップ

 


③ 原因をブレインストーミングで洗い出す

 


 できるだけ多くのスタッフを巻き込み、現場での意見を収集します。

 

 この際、意見を批判せず、すべてのアイデアを記録することが重要です。

 

 

④ 図を作成する

 


 原因をカテゴリごとに整理し、視覚的に表現します。

 

 介護現場ではホワイトボードや大きな紙を使うと共有がスムーズです。

 

 

⑤ 根本原因を特定する

 


 「なぜその問題が発生しているのか?」を繰り返し問いかける5Why分析を用いると、表面的な原因ではなく根本的な原因を見つけやすくなります。

 

 

フィッシュボーン・ダイアグラム活用時の注意点

 


先入観を捨てる

 

 特定の原因に偏らないよう、複数の意見を取り入れることが重要です。

 

データを活用する


 感覚的な判断ではなく、記録や統計データを基に議論を進めましょう。

 

実行可能な解決策を設定する


 現実的で無理のない計画を立てることが、継続的な改善につながります。

 

 

適応されない場合への対応策

 


 フィッシュボーン・ダイアグラムが適さないケースもあります。

 

 例えば、要因が多すぎて図が複雑になりすぎる場合や、原因が単一で明確な場合です。

 

 その際は、フローチャートKPT(Keep, Problem, Try)といった別の手法を併用しましょう。

 

 

まとめ

 


 フィッシュボーン・ダイアグラムは、介護現場での課題解決において非常に強力なツールです。

 

 現場の声を反映させ、原因を可視化することで、チーム全員が同じ方向を向いて問題に取り組めます。

 ただし、効果を最大化するには、課題の設定とチーム全体の協力が不可欠です。

 

 

 問題解決の一歩として、ぜひこの手法を活用し、利用者にもスタッフにも安心できる環境を構築していきましょう。

 

【安全性向上のための介護現場分析手法】故障の木解析利用法

 

介護の仕事に使える分析手法

 

 

介護現場での故障の木解析(FTA


~リスクを見える化し、安全な介護現場を目指す~

 

 

1 介護現場にFTAを導入する意義

 


 介護現場では利用者の安全を守ることが最優先課題ですが、業務の特性上、事故や問題が完全にゼロになることは難しい現実があります。

 

 転倒、誤薬、感染症、ヒューマンエラーなど、さまざまな課題が存在する中で、事故の背後にある複数の原因を特定し、対策を講じることが求められています。

 

 これらの課題に体系的にアプローチするためのツールが「故障の木解析(FTA)」です。

 

 工業分野で生まれたFTAは、介護の現場においても十分に活用でき、問題を「可視化」することで再発防止や業務改善に寄与します。

 

 この記事では、FTAの基礎から具体的な活用方法、注意点、そして実施する上での課題について、介護職員や事業者向けに詳しく解説します。

 

 自己分析や問題解決に使える内容を、他にも多数解説しています。

 この記事と併せて参考にしてください。

 

carestepzero.hateblo.jp

 

carestepzero.hateblo.jp

 

carestepzero.hateblo.jp

 

carestepzero.hateblo.jp

 

 

 

 

2 FTAとは何か?その基本概念と介護現場への適応

 


① FTAの基本概要

 


 FTA(Fault Tree Analysis)は、特定の問題(トップイベント)の原因を論理的に追跡し、樹形図として可視化する手法です。

 

 介護の現場では、事故やエラーの原因を一つひとつ紐解くことが再発防止の鍵になります。

 

 例えば、夜間の転倒事故が発生した場合、「なぜ転倒が起きたのか」を直接的な原因から間接的な要因まで分析し、施設全体で改善策を共有できます。

 

 

② FTAが介護現場において活躍する場面

 


 介護施設FTAを導入する具体的なケースを挙げます。

 

転倒事故の分析

 


 例:夜間に利用者がトイレへ行こうとして転倒した場合、環境、見守り体制(職員配置含む)、利用者自身の状況など、複数の要因を洗い出します。

 

 

誤薬の防止策検討

 


 例:職員が薬を間違えた原因を探る。作業環境、マニュアルの不備、教育の不足が影響していないかを分析します。

 

 

感染症対策

 


 例:インフルエンザの集団感染が発生した際、感染経路や防止策の不備を可視化し、再発防止策を検討します。

 

 

 

3 FTAの実施手順:介護業務への応用

 


① FTAの全体フロー

 


 FTAを介護現場で実施する流れは以下の通りです。

 

 

 問題の定義を行う

 


 事故や問題の対象を具体的に設定します。


例:「夜間の転倒事故が増加」や「誤薬の発生」。

 

 

 基本情報の収集

 


 事故の詳細情報(時間、場所、対象者、状況)を記録する。職員へのヒアリングや利用者の生活記録を分析します。

 

 

 フォルトツリーの作成

 


 問題の原因となる要素を整理し、樹形図を描きます。

 

 

 原因要素の評価

 


 各要因の発生頻度や影響度を分析。優先的に改善すべき要素を特定します。

 

 

 改善策の立案と実行

 


 分析結果を基に再発防止策を計画し、全職員で共有します。

 

 

 フォローアップ

 


 改善策の効果を評価し、必要に応じて追加の対策を講じます。

 

 

② 具体例:転倒事故のFTA分析

 


事例:夜間の転倒事故。


原因要素の特定

 

環境的要因:照明が不十分、動線上に障害物がある。


人的要因:夜勤者の人数不足、利用者の見守り不足。


利用者要因:筋力低下、認知症の影響による夜間の徘徊。

 


フォルトツリーの作成

 

トップイベント:転倒事故
ANDゲート:照明不足 AND 動線の障害物。
ORゲート:見守り不足 OR 利用者の筋力低下。


対策例

 

照明の改善(夜間用センサーライトを設置)。
動線上の安全確認(夜勤者が毎日チェック)。
筋力トレーニングの導入や歩行補助具の活用。

 

 


4 介護現場でFTAを導入する際のメリットと課題

 


① FTA導入のメリット

 


原因を明確化できる


 表面的な要因だけでなく、根本的な問題が浮き彫りになります。

 

職員間で問題意識を共有できる


 樹形図を作成することで視覚的に理解しやすく、職員間の共通認識が深まります。

 

業務改善の優先順位が明確になる


 発生頻度や影響度に基づいて、何から改善すべきかが分かります。

 

リスク管理が強化される


 潜在的なリスク要因を洗い出し、未然に防ぐ体制を構築できます。

 

 

② 実施時の課題と注意点

 


トップイベントの設定の曖昧さ


 問題を具体的に定義しなければ、分析の方向性が不明確になります。

例:「転倒」ではなく「夜間のトイレ移動中の転倒」とする。

 

過度な複雑化


 原因を細分化しすぎると全体像を見失う可能性があります。

 重要な要因に絞り込む工夫が必要です。

 

職員のリソース負担


 分析に時間や労力がかかるため、現場業務と両立できる体制づくりが求められます。

 

改善策のフォロー不足


 改善後の効果を確認しないと、再発リスクが残ります。

 

 

5 FTA以外の分析手法との併用

 


 介護現場ではFTAに加え、他のリスク分析手法を組み合わせると効果的です。

 

FMEA(故障モード影響分析)


 FTAが「特定の問題を深掘りする手法」であるのに対し、FMEAはリスク全般を幅広く評価します。

 

ヒヤリ・ハット分析


 小さなミスや事故未遂を記録し、FTAの材料とすることで、未然防止の精度が高まります。

 

 

6 FTAが活用されにくい場面と対応策

 


データ不足


 新規施設や特定の問題について十分なデータがない場合、FTAの実施が難しくなります。

 過去事例や他施設のデータを参考にすることで補えます。

 

小規模施設


 人手不足や時間的制約が大きい小規模施設では、簡易版のFTAを導入することを検討しましょう。

 

 

 

まとめ:FTAを活用して安全で質の高い介護を実現する

 

 


 FTAは介護現場の事故や問題を体系的に分析し、再発防止策を立案するための強力なツールです。

 

 現場にFTAを導入することで、リスクを可視化し、職員全体での意識共有や改善策の実行が可能になります。

 

 

 導入時にはトップイベントの設定や情報収集をしっかり行い、複雑になりすぎないようにすることが成功の鍵です。

 また、改善策の実施後もフォローアップを欠かさず、現場の変化に応じて柔軟に対応することが求められます。

 

 

 介護の安全性を高めるために、FTAを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 事故や問題の分析を適切に行うことで、業務の質が向上し、利用者や職員双方にとってより安心できる環境作りに繋がるはずです。

 

 

【モラルハザードを防ぐ!】モラルハザード分析・管理マニュアルと職員インセンティブ

 

リスクを最大限に活用することが、事業やチーム運営を成功に導く

 

 

 

 人と関わる仕事ではよくある事ですが、特に介護の現場では「モラルハザード」を防ぐことで、本来必要である部分にリソースを集中することができます。

 

 

 


 介護現場では、高齢者や利用者の生活の質を向上させるために、質の高いサービスが求められます。

 しかし、制度や契約の仕組みによっては、「モラルハザード(Moral Hazard)」と呼ばれる問題が発生することがあります。

 モラルハザードとは、ある行動の結果として生じるリスクが他者に転嫁される場合に、当事者の行動が変化し、不適切なリスクやコストが増大する現象を指します。

 

 

 介護の分野では、利用者、介護職員、そして事業者が関与する複雑な環境の中で、モラルハザードが様々な形で現れることがあります。

 

 この記事では、介護職員や介護事業者が現場で直面し得るモラルハザードを具体例を交えながら解説し、それを分析・管理する方法を丁寧に説明します。

 適切な対策を講じることで、質の高い介護サービスを維持しながら、利用者と職員双方にとってより良い環境を作る手助けをします。

 

 

1 モラルハザードとは:介護現場での理解と位置づけ

 


① モラルハザードの基本的な定義

 


 モラルハザードとは、「行動の結果生じるリスクが他者に転嫁できる状況で、不適切な行動が誘発されること」を指します。

 

 介護分野では、利用者、職員、事業者のそれぞれにおいて、こうした行動変化が見られる場合があります。

 

 これが現場に悪影響を及ぼすと、利用者へのケアの質の低下や、事業の運営に大きな課題が生じます。

 

 

2 介護現場におけるモラルハザードの具体例

 


 モラルハザードは、介護における利用者、職員、事業者のそれぞれで発生する可能性があります。以下に、それぞれの具体例を挙げます。

 

 

1 利用者におけるモラルハザード

 


(1) 過剰なサービス依存

 

 介護保険の利用により、サービスの一部または大部分の費用が補助されることに安心し、本来必要ないサービスを過剰に要求するケースです。

 

 たとえば、軽度の状態にもかかわらず、頻繁に訪問介護通所介護を求めるといった例が挙げられます。

 

(2) 自立への努力の低下


 「介護職員がサポートしてくれるから大丈夫」と考え、自立を目指す努力を怠るケースもあります。

 

 これは、利用者の身体機能や精神的な自立を阻害し、長期的な介護負担の増大を招く可能性があります。

 

 

② 職員におけるモラルハザード

 


(1) 業務の怠慢


 「他の職員がフォローしてくれるだろう」という心理が働き、利用者へのケアを適切に行わない、または業務を最小限の範囲で済ませようとする行動が見られる場合があります。

 こういう職員が一定数在籍している職場があり、しばしば職員間トラブルへとつながります。

 

(2) 過剰サービスの提供

 


 職員が「利用者の満足度を上げるため」として、必要以上のサービスを提供するケースがあります。

 

 これにより、利用者が自立を目指す機会が減少するだけでなく、サービスのコストが増大する原因となります。

 

 

③ 事業者におけるモラルハザード

 


(1) 不正請求


 介護保険制度の隙を利用し、行っていないサービスを請求する、または過剰に請求を行う事例です。

 

※)介護報酬の不正請求は、指定取消し処分の中で最も多い事由です。 不正請求が発覚した場合、介護事業者は指定取消し処分を受けるだけではなく、これまでに不正利得した介護報酬全額の返還、および課徴金の徴収処分を受けます。

 

 上記の処分に関しては、各保険者や都道府県から公開されています。

 下のリンクは札幌市の行政処分を受けた事業者一覧です。

www.city.sapporo.jp

 

 

(2) コスト削減による質の低下

 

 利益追求を優先し、必要な人員を確保しない、または利用者の安全やケアの質を犠牲にしてコストを削減する行為です。

 

 これにより、現場の負担が増え、職員の離職率が高まる可能性があります。

 

 

3 モラルハザードの影響

 


 介護現場でモラルハザードが発生すると、以下のような深刻な影響が及ぶ可能性があります。

 

 

① サービスの質の低下

 


 利用者への適切なケアが行われず生活の質(QOL)が低下するリスクがあります。

 また、信頼の喪失により、事業全体の評価が悪化することもあります。

 

 

② コストの増大

 


 不必要なサービスや不正請求によるコスト増加は、介護保険制度や事業者の経営を圧迫します。

 

 

③ 職員のモチベーション低下

 


 モラルハザードの影響で不公平感が生じると、職員の士気が低下し、離職率の増加につながります。

 

 

④ 利用者の自立支援が阻害される

 


 過剰な依存が進むと、利用者自身の身体機能や精神的な自立が妨げられ、結果的に介護負担が増大します。

 

 

4 モラルハザード分析の実施方法

 


 モラルハザードを特定し、対策を講じるための分析方法を具体的なステップに分けて解説します。

 

 

① 段階1:現状の把握

 


 介護現場のサービス内容や業務フローを正確に把握します。

 

 職員の行動記録や利用者のケアプランを確認し、課題が潜んでいる箇所を洗い出します。

 

 

実例


 ある施設では、介護記録を調査することで、一部の利用者が過剰にサービスを利用していることが判明しました。

 

 別の施設では、別ユニットのリーダーが他のユニットに定期的にシフトに入ることで、自分のユニットと別ユニットのケアを比較し、それぞれのユニットのサービス内容について具体的に比較し、改善することが可能になりました。

 

 

② 段階2:リスクの特定


 どの部分でモラルハザードが発生しているかを特定します。

 例えば、以下の質問を考慮します。

 

   ・利用者が必要以上のサービスを求めていないか?
 ・職員が業務を怠っていないか
 ・事業者の運営に不正や無駄がないか?(これは職員個人では調べられないと思いますし、機会が無いのに調べようとすると事務や経理側の職員とのトラブルの元になります。)

 


③ 段階3:リスクの評価

 


 特定したリスクの影響範囲発生頻度を評価します。

 これには、影響の深刻度発生の可能性をスコア化する方法が有効です。

 

 ABC分析の記事で評価方法を詳しく説明しています。

 参考にしてみてください。

 

 

 

carestepzero.hateblo.jp

 

 

分析方法


定性評価(数値化できない事象を評価):職員や利用者へのヒアリング。


定量評価:過去の記録やデータを基にリスクを数値化

 


④ 段階4:対策の設計

 


 モラルハザードを抑制するための具体的な対策を設計します。

 

対策例

 

利用者の意識改革:丁寧に自立支援の重要性を説明し、過剰依存を防ぐ。


職員の研修:業務の重要性や適切な行動基準を共有する。


監査体制の強化:不正や業務怠慢を防ぐための第三者によるチェック(部署間で行っても良い)。

 


⑤ 段階5:モニタリングと改善

 


 対策の実施後、その効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を行います。

 

 

5 モラルハザードを分析する注意点

 


① 過剰な管理の回避

 


 モラルハザードを防ぐために管理を強化しすぎると、職員や利用者にストレスを与える可能性があります。

 

 

② バランスの確保

 


 リスク管理とサービスの質のバランスを考慮し、無理のない範囲で改善を行うことが重要です。

 

 

6 介護現場での成功事例

 


① 自立支援型ケアプランの導入

 


 主に介護支援専門員の仕事になります。

 ある介護施設では、利用者の身体機能向上を目的としたケアプランを見直しました。

 

 その結果、過剰なサービス依存が減少し、利用者の自立度が向上しました。

 

 

② 職員へのインセンティブ導入

 


 職員のモチベーション向上のため、成果に応じたインセンティブ制度を導入した施設では、サービスの質と職員の満足度が向上しました。

 

 介護の業界では、事業所に対してのインセンティブ制度は取り入れられ始めていますが、職員個人やチームに対してのインセンティブ制度はほとんど取り入れられていません。

 

 

www.city.sapporo.jp

 

 負担や成果に応じたインセンティブ制度が、職員やチームのモチベーション増加につながります。

 

 

まとめ

 


 介護現場でのモラルハザードは、サービスの質や運営に深刻な影響を及ぼします。

 

 しかし、モラルハザードを分析し、改善する事を通じてリスクを特定し、適切な対策を講じることで、利用者と職員の双方にとって安心・安全な環境を作ることが可能です。

 

 介護職員や事業者が常に改善の意識を持つことで、より質の高い介護サービスを提供できるようになります。